資産の構築と運用の5つのステージ

資産を構築し運用して、より自由に生きるために。家計改善、株式投資、不動産投資、相続・贈与、マネーリテラシー等、新社会人からリタイア後世代まで全ての皆様に役立つ情報を発信していきます。

【ステージ1以降】投資のパフォーマンスの把握と分析のために損益一覧表を作成しよう

公園のシーソー


ウィステリアファイナンス主筆です。

前回は「【ステージ1以降】資産の把握と分析のために資産一覧表を作成しよう」として、資産一覧表の作成方法について説明しました。

今回は損益一覧表の作成方法について説明します。

損益一覧表は資産一覧表と対をなす文書です。
損益一覧表が各資産の現時点の評価額の一覧を示します。これに対し損益一覧表は各資産の購入してから現時点までの通算損益の一覧を示します。

資産運用する上で、損益一覧表を作成して各資産への投資のパフォーマンスを正確に把握し、その時間的変化を分析することは重要です。

損益一覧表とは

本ブログ『資産の構築と運用の5つのステージ』では、段階的に資産を構築し運用することを提唱しています。(詳細は「『資産の構築と運用の5つのステージ』とは 各ステージの概要」を参照お願いします。)

資産ポートフォリオも段階的に構築していきます。

 

資産ポートフォリオとは、現金、株式、債券、不動産、貴金属、仮想通貨、等の個人や法人が保有している資産の一覧のことです。
詳細は以下の記事を参照お願いします。

wisteriafinance.hatenablog.com

 

資産一覧表には、資産ポートフォリオの全構成要素の最新の評価額を整理して記録します。
更新は月に1回、月末に締めます。

資産一覧表と対をなす文書として損益一覧表も作成します。

損益一覧表を利用して、資産ポートフォリオの各資産への投資のパフォーマンスの時間的変化を分析することで、これからの資産運用の方針を決定することができます。
投資のパフォーマンスが良い場合は、同様の投資案件への投資額を増やすことを検討します。逆にパフォーマンスが悪い場合は、同様の投資案件への投資額を減らすことを検討します。

損益一覧表はExcelで自作がお勧め

損益一覧表の重要性は理解していただけたと思います。

さて、損益一覧表を何で作成するのがよいでしょうか?

世の中にはいろいろな種類の損益一覧表の帳面やアプリがあります。
帳面に手書きして電卓で計算するは面倒ですね。計算ミスが無いか検算もしなければなりませんし。
アプリは必要以上に複雑な機能があったりして、使いにくいことが多かったりします。

そこでお勧めは、資産一覧表と同様に自分でExcelで作ってしまうことです。
四則演算以上の複雑な計算式は不要、当然マクロも不要ですので、あまりExcelスキルがなくても作成することができます。

損益一覧表における資産の分類

損益一覧表において資産をどう分類するのがよいでしょうか?
これも資産一覧表と同様に、資産の大まかな配分を表すアセットアロケーションにも使われている、種類による分類地域による分類を使用します。

 

まずは種類による分類を説明します。

資産を大きく分類すると、金融資産実物資産があります。それぞれの定義は以下の通りです。

  • 金融資産:形が無く、価値は他者に担保されているもの
  • 実物資産:形が有り、それ自体に価値があるもの

金融資産の代表は、現金株式債券です。
それら以外は、その他の分類でよいでしょう。

ここで言う現金は、広い意味での現金です。紙幣と硬貨以外にも、銀行、証券会社、等の金融機関に預けているお金(預金や委託証拠金、等)を含みます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)NISAの場合は、現金、株式、債券、等の投資対象に振り分けます。

その他に該当するのは、企業型確定拠出年金(DC)以外の企業年金、生命保険、退職金、仮想通貨、等です。
企業型確定拠出年金(DC)の場合は、その他ではなく、現金、株式、債券、等の投資対象に振り分けます。

 

実物資産の代表は、不動産です。
それ以外の貴金属、書画骨董、自動車、等は、その他の分類でよいでしょう。

不動産は自宅を含みます。またREIT(不動産投資信託)も含みます。

 

次に地域による分類を説明します。

これはシンプルに国内海外でよいでしょう。

海外の資産の時価は最新の為替レートで日本円に換算します。

国内か海外かの分類が難しいものがあります(例えば仮想通貨)。このような場合はルールを決めて分類しましょう。ルールの例は以下の通りです。

  • 全部、国内とする
  • 国内と海外で半分ずつにする
  • 国内で売却する予定なら国内、海外で売却する予定なら海外とする

 

上記の分類で資産ポートフォリオを表現したのが下表です。

  国内 海外 小計
金融資産 現金      
株式      
債券      
その他      
小計      
実物資産 不動産      
その他      
小計      
合計      

各資産の損益一覧表の作成

それでは、各資産の損益一覧表を作成してみましょう。

資産一覧表と同様に種類×地域のカテゴリー毎にシートを作成します。現金のシート株式のシート債券のシートその他の金融資産のシート不動産のシートおよびその他の実物資産のシートです。
各カテゴリーに該当する資産のそれぞれで損益を算出します。

 

各資産の損益表のイメージを以下に示します。
資産を保有中は、損益は未実現損益です。月末毎に更新します。

国内の資産の損益表は下表の通りです。

日付 内容 入金 出金
日本円 日本円
(購入日) 購入   (購入価格)
(購入日) 購入費用   (購入費用)
       
(更新日) 時価 (時価)  
合計 (合計) (合計)
未実現損益 (入金-出金)

 

海外の資産の損益表は下表の通りです。

日付 内容 為替レート 入金 出金
外貨 日本円 外貨 日本円
(購入日) 購入       (購入価格) (購入価格)
(購入日) 購入費用       (購入費用) (購入費用)
             
(更新日) 時価   (時価) (時価)    
合計   (合計) (合計) (合計) (合計)
未実現損益 外貨 日本円
(入金-出金) (入金-出金)

 

資産を売却した時点で最終損益が確定します。

国内の資産の損益表は下表の通りです。

日付 内容 入金 出金
日本円 日本円
(購入日) 購入   (購入価格)
(購入日) 購入費用   (購入費用)
       
(売却日) 売却 (売却価格)  
(売却日) 売却費用   (売却費用)
合計 (合計) (合計)
最終損益 (入金-出金)
利益率 (最終損益/購入価格)

 

海外の資産の損益表は下表の通りです。

日付 内容 為替レート 入金 出金
外貨 日本円 外貨 日本円
(購入日) 購入       (購入価格) (購入価格)
(購入日) 購入費用       (購入費用) (購入費用)
             
(売却日) 売却   (売却価格) (売却価格)    
(売却日) 売却費用       (売却費用) (売却費用)
合計   (合計) (合計) (合計) (合計)
  外貨 日本円
最終損益 (入金-出金) (入金-出金)
利益率 (最終損益/購入価格) (最終損益/購入価格)

 

入金には、売却以外には以下を記入します。

  • 現金:預金の利息、FXのスワップポイント(プラスの場合)
  • 株式:配当
  • 債券:利子
  • 不動産:敷金、礼金、家賃

出金には、購入、購入費用および売却費用以外には以下を記入します。

サマリーの作成

種類×地域のカテゴリー毎のシートで、該当する資産の未実現損益と最終損益を合計します。さらに前月からの差異がわかるようにします。
単位は日本円です。

 

シート毎のサマリーのイメージは下表の通りです。

  損益 差異
1月    
...    
12月    

最後に、これまで作成した各シートの集計結果を参照して整理するサマリーシートを作成します。
単位は日本円です。合計については、前月からの差異がわかるようにします。

 

サマリーシートのイメージは下表の通りです。

  種類 地域 合計 差異
金融資産 実物資産
現金 株式 債券 その他 小計 不動産 その他 小計 国内 海外
1月                        
...                        
12月                        

 

以上で損益一覧表は完成です。

おわりに

今回は損益一覧表について書きました。

損益一覧表を作成して各資産への投資のパフォーマンスを正確に把握し分析することで、安定的な資産運用をしましょう。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。
皆様のお役に立てましたら幸いです。

 

関連記事

親の階層

wisteriafinance.hatenablog.com

 

同じ階層

wisteriafinance.hatenablog.com

wisteriafinance.hatenablog.com

 

 にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
↑応援のクリックをお願いします。