資産の構築と運用の5つのステージ

資産を構築し運用して、より自由に生きるために。家計改善、株式投資、不動産投資、相続・贈与、マネーリテラシー等、新社会人からリタイア後世代まで全ての皆様に役立つ情報を発信していきます。

【ステージ3以降】米国株への投資では配当重視のインデックスファンドもあり

白いアヒル

ウィステリアファイナンス主筆です。

新型コロナウイルス騒動は残念ながら日本ではまだ終息の兆しは見えませんが、海外では峠は越えた感じもあります。
株式市場は、必要以上に落ち過ぎた反動で、上下動を繰り返しながら、上昇に転じていくと思います。
今後に備えてじっくりと冷静に資産運用について考えましょう。

 

以前に、株式投資では、まず国内株式に投資すること、その次に海外株式、特に米国株に投資することをお勧めしました。
そして、米国株への投資の定番として、S&P500のインデックスファンドをお勧めしました。

今回は米国株への投資で、それ以外のお勧めについて書いてみます。

米国株への投資とS&P500のインデックスファンド

本ブログ『資産の構築と運用の5つのステージ』では、段階的に資産を構築し運用することを提唱しています。
ここでは【ステージ3】資産ポートフォリオの展開以降で月々に投資資金を積み立てます。ある程度の金額が用意できたら、それで投資を行います。

実際には投資は【ステージ2】投資優遇制度の活用以前から行っていました。これは企業型確定拠出年金iDeCo(個人型確定拠出年金)およびNISAの制度を利用したものでした。
【ステージ3】以降では自分の裁量でより自由に投資を行います。

 

本ブログでは、【ステージ2】ではまず国内株式に、【ステージ3】から海外株式に投資することをお勧めします。
そして、海外株式としては、最初は米国株から投資することをお勧めします。

前回は、米国株への投資の定番として、S&P500のインデックスファンドをお勧めしました。
S&P500のインデックスファンドは、米国の優良株にバランスよく投資できるため、安定的に高いリターンが期待できます。

 

以下の記事を参照お願いします。

wisteriafinance.hatenablog.com

株式投資インカムゲインキャピタルゲイン

前のセクションまでが前回までのおさらいで、ここから本題に入ります。
米国株への投資で、S&P500のインデックスファンド以外のお勧めについてです。

 

関連する知識を整理しておきます。

 

投資の利益にはインカムゲインキャピタルゲインがあります。
インカムゲインは「資産を保有中に得られる利益」です。これに対して、キャピタルゲインは「資産価値の上昇による利益」です。

株式投資の場合、配当や株主優待インカムゲインです。
株式の購入価格と売却価格の差で得る利益がキャピタルゲインです。

 

一般的に、高成長戦略をとる企業は資金を技術開発や設備に再投資するため、純利益に対する配当金の割合である配当性向は少なめです。
逆に安定成長戦略をとる企業は再投資は抑えて株主に還元して安定株主になってもらうため、配当性向は多めです。

その結果として、キャピタルゲインを重視する株式投資はよりハイリスク・ハイリターンに、インカムゲインを重視する株式投資はよりローリスク・ローリターンとなる傾向があります。

 

キャピタルゲイン重視の株式投資インカムゲイン重視の株式投資の、どちらかが絶対的に優れていて、どちらかが劣っているということはありません。
その人のおかれている状況によって、どちらかがより適しているかどうかという話なのです。

若いうちはキャピタルゲイン重視で、年齢を重ねるうちに(特にリタイア後に)インカムゲイン重視に移行というのが基本です。
若いうちはたとえ失敗したとしても、働いている限り収入はありますし、その後の運用でリカバリーするだけの時間はあります。よってリスクを必要以上に恐れずにリターンを狙ったほうがよいです。
逆にリタイア後に退職金の運用に失敗したりすると、もう収入はあまりは期待できなくなっていますので、リカバリーは困難です。よってリターンは多少は少なくても安定を選んだようがよいです。

ただし、まだ比較的若くても、お子様の学費がかかる、本人またはご家族の病気や怪我など、様々な理由で家計の収支に余裕がないこともあります。その場合は(一時的にでも)インカムゲイン重視にして不労所得を得るという選択肢もありと思います。

 

インカムゲインキャピタルゲインの詳細については、以下の記事を参照お願いします。

wisteriafinance.hatenablog.com

インカムゲイン重視の場合のお勧め

先述の通り、S&P500のインデックスファンドは、米国の優良株にバランスよく投資できるため、安定的に高いリターンが期待できます。
キャピタルゲインを重視とインカムゲイン重視の中間でミドルリスク・ミドルリターンといったイメージです。
このため、万人向けの定番なのです。

ただ、前のセクションで書いた通り、インカムゲイン重視が適している方々もいます。
その方々にお勧めするのが配当重視のインデックスファンドです。

なお、配当重視のインデックスファンドと一口に言っても多くの種類があります。具体的なファンド名につきましては、多くのブロガーの方々が記事を書いていますので、興味がある方は調べてみてください。
例えば、もみあげさんの【米国株】VYM vs SPYD vs HVD! 高配当ETF徹底比較!などです。 (もみあげさんは高品質の記事を毎日投稿されていて、尊敬しています。大変勉強になりますので、是非チェックしてください。)

 

次に配当重視のインデックスファンドの投資戦略についてですが、これは前回説明したS&P500のインデックスファンドの基本戦略と全く同じです。

ドル・コスト平均法バイ・アンド・ホールド戦略の組み合わせです。購入ではドル・コスト平均法を、売却ではバイ・アンド・ホールド戦略を採用します。

ドル・コスト平均法とは、投資家が金融商品を購入する場合に一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して購入する方法です。
バイ・アンド・ホールド戦略は、投資家が金融商品を購入した後は、ひたすら保有し続ける戦略のことです。

ドル・コスト平均法もバイ・アンド・ホールド戦略も、投資でタイミングを計っても失敗することが多いので、そのリスクは避けるという考えに基づいています。

おわりに

今回は米国株への投資で、インカムゲイン重視の場合は配当重視のインデックスファンドをお勧めしました。
これにより安定した不労所得を得ながら、安定した値上がりも期待できます。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
皆様のお役に立てましたら幸いです。

 

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
↑応援のクリックをお願いします。