資産の構築と運用の5つのステージ

資産を構築し運用して、より自由に生きるために。家計改善、株式投資、不動産投資、相続・贈与、マネーリテラシー等、新社会人からリタイア後世代まで全ての皆様に役立つ情報を発信していきます。

【ステージ2以降】一般NISAとつみたてNISAのどちらを選択すべきか? 2つの質問によりお勧めします

石段と笹の葉

ウィステリアファイナンス主筆です。

NISA(少額投資非課税制度)には、一般NISA、つみたてNISAとジュニアNISAの3種類があります。

このうちジュニアNISAは未成年の子供の名義の口座で親権者が運用するもので、他の2種類とは性格が異なります。
問題は一般NISAとつみたてNISAです。同じ年にはどちらか一方でしか拠出できないという制約があります。どちらを選択したらよいか迷う方も多いのではないでしょうか?

今回は一般NISAとつみたてNISAのどちらを選択すべきかを考えてみます。

一般NISAとつみたてNISAのおさらい

NISAとは

本ブログ『資産の構築と運用の5つのステージ』では、段階的に資産を構築し運用することを提唱しています。(詳細は「『資産の構築と運用の5つのステージ』とは 各ステージの概要」を参照お願いします。)

5つのステージのうち【ステージ2】投資優遇制度の活用からNISA(少額投資非課税制度)を使用して投資します。

 

貯蓄から投資へ」のスローガンのもと、政府はいくつかの投資優遇制度を用意してくれています。
NISAもこの一つです。毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品の売却益と配当に対する税金が非課税となる制度です。
個人で独自に投資した場合の税金は約20%ですので、この分お得です。

 

NISAには、一般NISAつみたてNISAジュニアNISAの3種類があります。

このうちジュニアNISAは未成年の子供の名義の口座で親権者が運用するもので、他の2種類とは性格が異なります。
一般NISAとつみたてNISAでは、同じ年にはどちらか一方でしか拠出できないという制約があります。

一般NISAとつみたてNISAの比較

一般NISAとつみたてNISAの主な違いを下表に示します。

  一般NISA つみたてNISA
年間拠出額 最大120万円 最大40万円
非課税期間 最長5年 最長20年
最大拠出額 最大600万円 最大800万円
購入方法 任意 設定した商品を定期的に定額
売却方法 任意 任意

一般NISAの補足

一般NISAの非課税期間は最長5年ですが、6年目以降は課税されるというわけではありません。
ロールオーバーという手続きを取ることで、6年目以降も継続して非課税で運用することが可能です。価格が上昇して120万円を超えていても、超えた部分を含めて非課税で運用することが可能です。

ロールオーバーした年にも、新規に拠出できます。ただし拠出できるのは、年間拠出額の120万円からロールオーバーした分の評価額を差し引いた金額までに制限されます。

購入した金融商品はいつでも売却はできます。ただし一度売却すると非課税枠から外れます。売却した資金で別の金融商品を購入すると、新たに非課税枠を使うことになります。(企業型確定拠出年金(DC)とiDeCo(個人型確定拠出年金)では売却しても非課税枠は減りません。)

一般NISAは恒久的な制度ではありません。2023年に拠出して2027年まで運用する分には一般NISAの制度は有効です。その後、制度が存続するのかはまだ決まっていません。

つみたてNISAの補足

つみたてNISAにおいては、あらかじめ自分で決めた金融商品が、自分で決めた頻度で、自分で決めた金額の分、自動的に購入されます。

つみたてNISAで購入できる金融商品の数は一般NISAよりも少数です。長期の積立投資に向いていると金融庁が認めた投資信託ETFに限定されています。

購入した金融商品はいつでも売却はできますが、一度売却すると非課税枠から外れます。これは一般NISAと同じです。

 

NISAの詳細は以下の記事を参照お願いします。

wisteriafinance.hatenablog.com

一般NISAとつみたてNISAの選択方法

2つの質問

一般NISAとつみたてNISAのどちらがお勧めかを判定するための質問を2つ用意してみました。

Q1:5年間、安定して拠出できる金額は1年あたりいくらですか?

  1. 40万円以上
  2. 0円以上40万円未満
  3. 0円未満

補足します。
既に資産があってNISAに転用することが出来る場合は、その資産は「安定して拠出できる金額」に含めて構いません。たとえ毎年の家計の収支が安定していなくても、赤字であっても構いません。

 

Q2:購入のタイミングと金額は自分で自由に決めたいですか?

  1. はい
  2. いいえ

補足します。
「購入のタイミングと金額は自分で自由に決めたい」とは、リスクを取ることで、定期的に定額で購入する場合よりも高いリターンを得たいという意味です。

 

お勧めするNISA

  Q1:拠出金額 Q2:購入方法 お勧め
ケース1 1:40万円以上 1:はい & 2:いいえ 一般NISA
ケース2 2:0円以上40万円未満 1:はい 一般NISA
ケース3 2:0円以上40万円未満 2:いいえ つみたてNISA
ケース4 2:0円未満 1:はい & 2:いいえ 一般NISA

それぞれのケースについて解説します。

ケース1は、Q1の回答でつみたてNISAの年間拠出額である40万円以上を拠出可能ですから、Q2の回答に関わらず一般NISAがお勧めです。
NISAの非課税枠は、株式投資の利益に対して通常は20%程度かかる税金がかかりません。つまり利益が25%増しとなるのと同じです。できるだけ多く使ったほうがよいです。つみたてNISAは、一般NISAを5年間使用した後で、6年目から使用すればよいでしょう。
安全をとってつみたてNISAのように定期的に定額で購入したい人は、自分でそのように購入すればよいです。

ケース2は、Q2の回答からリスクをとって購入のタイミングと金額は自分で自由に決めたい人ですので、つみたてNISAは不適当です。よって一般NISAとなります。

ケース3は、Q2の回答から安全をとって定期的に定額で購入したい人ですので、つみたてNISAが適当です。

ケース4は、Q1の回答から安定して資金を拠出できない人ですので、つみたてNISAは不適当です。
家計の収支が黒字の年は一般NISAに拠出して金融商品を購入して、赤字の年は一般NISAで運用していた金融商品を売却して、そのお金を引き出せばよいです。ただし金融商品を売却するのは最後の最後にしてください。NISAの非課税枠は元に戻りませんので、できるだけ非課税枠で長く運用したほうがよいです。

おわりに

今回は一般NISAとつみたてNISAのどちらを選択すべきかについて書きました。

政府がせっかく用意してくれている投資優遇制度ですので、自分にあったほうを選択して、適切に活用したいですね。
次回は、一般NISAにおける金融商品の購入方法について書く予定です。ご期待ください。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。
皆様のお役に立てましたら幸いです。

関連記事

親の階層

wisteriafinance.hatenablog.com

同じ階層

wisteriafinance.hatenablog.com

wisteriafinance.hatenablog.com

wisteriafinance.hatenablog.com

 

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
↑応援のクリックをお願いします。