資産の構築と運用の5つのステージ

資産を構築し運用して、より自由に生きるために。家計改善、株式投資、不動産投資、相続・贈与、マネーリテラシー等、新社会人からリタイア後世代まで全ての皆様に役立つ情報を発信していきます。

【ステージ4以降】資産ポートフォリオの運用 構成比率の調整

ブルーインパルス

 

ウィステリアファイナンス主筆です。

前回の「【ステージ4以降】資産ポートフォリオの展開 国内不動産の次は海外不動産に投資」において、資産ポートフォリオに国内と海外の現金、株式と不動産を組み込むまでの説明をしました。これでひとまず資産ポートフォリオの構築が一段落したことになります。

今回はその後の資産ポートフォリオの運用の方法について説明します。

資産ポートフォリオの構築の今までの流れ

本ブログ『資産の構築と運用の5つのステージ』では、段階的に資産を構築し運用することを提唱しています。(資産の構築と運用の5つのステージの詳細はこちら)を参照お願いします。)

資産ポートフォリオも段階的に構築します。

資産ポートフォリオは、以前に「【ステージ4】投資による資産構築の加速 考慮すべきは資産ポートフォリオ」で説明しました。資産を1つの種類、1つの地域に集中せずに分散して持つことで、リスクを軽減しつつ、ある程度のリターンを得るというものです。

 

本ブログで推奨する資産ポートフォリオの構築の流れは以下の通りです。

海外不動産の追加で国内と海外の現金、株式と不動産が全て資産ポートフォリオに組み込まれました。ひとまず資産ポートフォリオの構築が一段落したことになります。

資産ポートフォリオの運用の大方針は構成比率を保つこと

それでは、資産ポートフォリオの構築が一段落した後、どう運用すればよいでしょうか?

それぞれの投資対象で価値の増減に差があります。また給与所得や投資から新たに得た資金を新たに投資する必要があります。
このため、資産ポートフォリオの構成比率を調整しながら運用する必要があります。

以前に「【ステージ4】投資による資産構築の加速 考慮すべきは資産ポートフォリオ」で説明しました通り、資産の分散には、種類の分散地域の分散時間の分散があります。

資産ポートフォリオの運用の大方針は、種類の分散と地域の分散の比率を、あらかじめ定めた目標値の一定の範囲内に保つことです。(時間の分散は、段階的に投資することで自然に実現されます。)
具体的には、種類の分散である現金、株式および不動産の比率と、地域の分散である国内と海外の比率を保つことです。

 

まず現金、株式および不動産の比率について説明します。

厳密に言うと、現金は定額を保ち、株式と不動産の比率は定率を保つです。

現金には、生活費向けと投資向けがあります。
両方を合わせて、通常の月々の生活費の半年分を用意しておけば十分でと思います。それくらいあれば、突発的な支出にも、余程のことがない限り、急いで資産を売却することなく、現金だけで対応できると思います。
「余程のこと」を考えすぎて、多額の現金をかかえたまま投資にまわさないでいると、機会損失となります。特に低金利時代はなおさらです。
したがいまして、資産が増加したとしても、それに合わせて現金も増加させるのではなく、定額に保つことをお勧めします。

残りの主要資産である株式と不動産は資産に合わせて増加させて、両者の比率は定率を保ちます。

 

次に国内と海外の比率について説明します。

長期的に国内の経済成長率が世界全体の経済成長率を上回ると考える場合は、国内の比率を海外よりも高めに設定します。(長期的にとは、10年、20年のタイムスケールを考えるとよいでしょう。)
逆に下回ると考える場合は、国内の比率を海外よりも低めに設定します。

 

上記の2つの比率は、あらかじめ定めた目標値から絶対に変更してはいけないわけではありません。
予測が外れることはよくあることですから。

ただし、頻繁にまた急激に目標値を変更すると分散の効果が薄れます。
目標値を変更する際は、じっくりと様子を見て、少しずつにしましょう。

片方に集中してしまうと分散の効果は出ません。短期的な状況の変化に右往左往して、その都度変更すると逆効果になることが多いです。

例えば海外株式が急騰したとします。
ここで、海外株式の目標値を上げ、国内不動産を売却して海外株式を購入したらどうなるでしょうか?
その直後に海外株式が急落するかもしれません。その場合は大きな損失が出ます。このようなリスクを避けるのです。
(逆に急騰が続き大きな利益が出ることもあるのですが、これも避けます。)

資産ポートフォリオの構成比率を保つための2つの方針

資産ポートフォリオの構成比率をどう一定の範囲内に保つかについて説明します。

資産ポートフォリオの構成比率が一定の範囲からずれた場合の調整はリバランスとも言います。

リバランスの方針としましては、以下の2つがあります。

  • 方針1:追加する方向で行う
  • 方針2:短期間では行わない

方針1は、ある種類の構成比率が高まったとしても、それを削減(売却)して下げることはせず、他の種類を追加(購入)することで下げるということです。

売却すると売却手数料がかかります。さらに売却益(キャピタルゲイン)に対して税金がかかります。
売却手数料と税金は、いずれ支払うにせよ、その時期は先送りして、それまでの間を複利的に運用したほうが有利です。

また購入と売却を繰り返しますと、その都度、余分に購入手数料と売却手数料がかかります。

 

方針2は、あまり構成比率に神経質になって頻繁に調整する必要はないということです。
リバランスの計画は年1回、年末か年度末に決めて、それに基づいて投資するくらいでよいと思います。

もともと株式の価値は不動産に比べて短期間で変動しやすいです。
また現物不動産の購入には比較的多額の資金が必要となります。その準備の段階で、また購入した直後に、一時的に比率がずれるのは仕方ないです。

別の観点からの種類の分散

今まで、資産ポートフォリオにおける種類の分散としては、現金、株式および不動産という分類についてだけ説明してきました。
しかし、資産ポートフォリオのリバランスを行う際に、別の観点からの種類の分散も考慮することが必要となりますので、説明します。それは以下の観点です。

まずハイリスク・ハイリターンかローリスク・ローリターンかについて説明します。
年齢が若いうちはハイリスク・ハイリターンの資産の比率を高くして、年齢を重ねるにつれて、その比率を下げていくのが一般的です。
年齢を重ねるにつれ、その後に得られる給与所得の総額が少なくなるため、投資の失敗の挽回が難しくなりますので。

 

次にインカムゲイン重視かキャピタルゲイン重視かについて説明します。

(インカムゲインキャピタルゲインの概念につきましては、「【マネーリテラシー】インカムゲインとキャピタルゲイン 金の卵を産むガチョウ」を参照お願いします。)

家計の収支に余裕が無くて給与所得からでは十分に投資資金を捻出できない場合は、インカムゲイン重視の資産の比率を高くすることをお勧めします。
インカムゲインが増える分、投資資金を増やすことができます。

逆に余裕がある場合は、この観点は考慮せず、他の観点だけでよいと思います。

 

資産ポートフォリオのリバランスを行い、新規の投資対象を選択する際に、上記の観点を考慮してはいかがでしょうか?

おわりに

今回は資産ポートフォリオの構築が一段落した後の運用について書きました。
資産ポートフォリオを賢く運用して、着実な資産の増加を目指しましょう。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。
皆様のお役に立てましたら幸いです。

関連記事

親の階層

wisteriafinance.hatenablog.com

同じ階層

wisteriafinance.hatenablog.com

wisteriafinance.hatenablog.com

wisteriafinance.hatenablog.com

wisteriafinance.hatenablog.com

 

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
↑応援のクリックをお願いします。